推しの供給をうけとるためネトフリ入ったところ
アンの実写化があったので見てみた。
(ほんとは、アンの感想見て回ろうと思ったらネトフリで見れるこれがヒットした)
・原作をちょっと改変しているらしい←これは良くないかも……
・アンがすごくアンらしい←これは見てみたい
…ということでいつものように半信半疑で見てみました。
はじめしばらく、アンがあまり感情を強く出さないので、ちょっとどうだろう?という感じでしたが
いっぱい早口にしゃべるし、痩せててそばかすいっぱいで、
なにより、かばんが、描写の通りのやつだった!これだーーーーーー!!!
赤毛のアンは昔の名作劇場のアニメと原作(日本語訳)しか見てないですが
これはすごいかも!!!
ちょっとマシューがしっかりした顔つきで、実際イメージより喋るし比較的しっかりしてますが
だいたいのキャラがイメージ通り。
特にアンはすごいですね、こんなそのままの子がいるなんて。
感情的になるところも、早口でまくし立てる所も、もう完璧というか。
あと笑うときに八重歯が見えてむっちゃ愛嬌あるです。かわいい…。
お話の改変は確かにありました
構えていたし、うーんどうだろう…と思いつつ見たんですが、
その改変をくわえる理由がちゃんとあるなと感じたというか
むしろ、こっちのほうがいいかもって思える部分もあったので
私は好きです。シーズン1は。
とりあえず良い所からまとめていきたい。
『アンという名の少女』
元タイトルは『Anne with an "E"』(Eのつくアン)ってかんじで
原作が『Anne of Green Gables』をタイトルにして、アンが彼女自身のhome(居場所=グリーンゲイブルズ)を手に入れるお話(そしてマリラやマシューにとっても、アンのいるそこが「本当の」我が家になる)になっていると読みましたが
今回はタイトル通りというか、
アンが、自分の名前について「さいごにeを付けてほしい」と懇願したところから来てますが、
つまり「Ann」じゃなくて、”わたし”は「Ann”e”」なの!という、こだわりの現れ。
そのとおり、すごく「個」にこだわりを持って描いてるなと感じます。
基本シーズン1の感想になりますが
原作を大事にしつつも、話をくわえたり削ったりして、
より「理由付け」をしっかりしている、ということを強く感じました。
(とはいえ、原作通りの部分もあって、そこには原作愛というか、ここは大事だから入れました!というのが伝わって、分かるーとなりました。
はじめのマシューの「わしらが(あの子の)役に立つかも」と言うところとか、
ダイアナと会わせないとバリー夫人に強く言われて泣きながら眠ってしまったアンにマリラがキスするところとかです。母性の目覚め!)
まあとりあえず
この作品は原作に比べて、けっこう重い感じで表現しているし、
原作はそうしてみると、けっこうユーモアにあふれた陽気な作品だなあと感じます。悪いことがあまり書かれていないというか。はい。
以下、ネタバレを含みます。↓