じかんかかったー><
 新書にしては珍しく、著者の書きたいようにかいてタイトルそのままの内容だった、と思う。
 こういう本はあれ、すごく、先生の講義を長時間聞いてる気持ちになる。なので合わないと辛い><
 中身は素人の自分にとってはいろいろ面白いところも多くて
 たとえば、イライラしたり怒ったりしたら、いま活性酸素がいっぱいできて老化してるわーっておもったり(笑)
 ひとつの細胞がいろいろ取り込んで増えて増えて人の体みたいなでかいの作っちゃうってすげえな。みたいな
 ふつうにおもしろいとおもう。
 で、なんで死ぬか。の話は
 思った通り(しかし本を手にしたときには思わなかった方向で)
 次世代のために、で
 新しい世代のほうが多様性が高いので、それを生かすために。みたいな
 
あと、先生アンチエイジングのほうの研究されてるのか
 それについての言及がさいご多くて…。
 この社会がよりよく回るためには、っていうすごく個人の意見もあって
 より利他的であるべきみたいな
 そうして人はここまで生き残ってきたのだから
 この道(利他で生きる)が正しいんだみたいな
 なんかもやっとしたのは
 進化の過程で、選択されるというか
 まあ何かが残って他は捨てられる、みたいにして、
 どうにか繋がってきた。みたいな話をずっとしてきてるわけだけど
 たしかに、利他な感じでやってきた結果、ここまでつながったという事実があるとして
 この先も利他で「しないといけない」という話ではないよなっていうか
 いま利己な人が多くなってるとしたら
 そうなってるのも必然があるというか
 結果それでほろんだとしてもだよ
 必然があってこうなってるんだろうみたいなそういうコトを思ってもやもや。
 もしかしたらそれが残るかもしれんしな。
 多様性ってそういうコトよねえ…
 多様性を良しとするなら、こう「あるべき」みたいな話に持ってくのは矛盾に感じるよね
 AIの話もなぜかしてたけど
(この先生の話はとっても常識的なので、よく聞かされる話というか、私にとってはあまり好きではない方向の話)
 このままじゃ危ないですよ、みたいな話が(最後特に)多くて
 辟易してしまった…。
 全体的に
 とても常識的な話ばかりだったので
 生物の話としては面白いけど
 見方が新しい何かではなく、そちらを期待してたのでちょっと残念だった話。